自民党総裁選で「投票用紙不達」問題が全国に波及、党員資格剥奪疑惑も
自民党総裁選、投票用紙が届かない問題が全国で浮上 現在進行中の自民党総裁選挙を巡り、一部の党員に対し投票用紙が届かないという問題が深刻化している。特に神奈川県では800人を超える党員の資格が一時的に剥奪され、投票用紙が送付されない事態が発生。この問題は神奈川県に留まらず、広島、千葉、愛知など全国各地で同様の事案が報告されており、総裁選の公正性に対する疑念が広がっている。 神奈川県での党員資格剥奪と「高市氏支持者狙い撃ち」の疑惑 自民党神奈川県連では、今年6月に党員数に関する訂正が行われ、800人超の党員が増加したと報じられた。しかし、その後の総裁選で、これらの党員に投票用紙が届かないというトラブルが発生。参議院議員の山田宏氏は、この問題について「齟齬があった」という説明に対し、「800人超に投票用紙が送られていなかった」と指摘し、選挙管理委員会による詳細な説明を求めている。 SNS上では、特に前回の総裁選で高市早苗氏を支持した党員に投票用紙が届いていないケースが多いとの指摘が相次いでいる。これにより、「高市潰し」を意図した組織的な不正行為ではないかとの疑惑が持ち上がっており、神奈川県連会長を務める小泉進次郎氏に対し、説明責任と真相解明を求める声が高まっている。 全国に広がる不透明な事態と過去の疑惑 神奈川県以外でも、岸田文雄氏が支部長を務める広島県をはじめ、千葉県や愛知県など複数の地域で投票用紙が届かない党員がいることが報告されている。中には、党費を支払っているにもかかわらず投票用紙が送られてこない党員や、過去に高市氏に投票した党員に不達が集中しているという証言もあり、問題の根深さが浮き彫りになっている。 また、過去には富山県で「知らないうちに自民党員になっていた」「架空の家族5人分の党費が支払われていた」といった「幽霊党員」や「架空党員」の問題が指摘されており、党員名簿の管理体制に対する不信感が再燃している。今回の投票用紙不達問題は、これらの過去の疑惑と相まって、「不正選挙」や「言論統制」につながるのではないかという強い懸念が表明されている。 自民党のガバナンスと民主主義への信頼に影 一連の問題は、自民党のガバナンス体制に大きな疑問を投げかけている。投票用紙が届かない党員への謝罪の欠如や、「事務処理ミス」という説明に対する不満が渦巻いている。SNSでは、「自民党は...