牧島かれん元デジタル相、小泉進次郎氏陣営の広報班長辞任 ステマ疑惑で議員辞職要求相次ぐ
自民党総裁選を巡り、小泉進次郎氏陣営の「総務・広報班」班長を務めていた牧島かれん元デジタル大臣が、同職を辞任したことが明らかになりました。この辞任は、陣営によるステルスマーケティング(ステマ)要請疑惑が浮上したことを受けた引責とされていますが、SNS上では「班長辞任では甘すぎる」「議員辞職すべき」といった厳しい批判が相次いでいます。
報道によると、牧島氏は小泉氏陣営における広報活動を統括する立場にありましたが、特定のSNSアカウントに対し、小泉氏を支持する投稿や他候補を批判するコメントを働きかけた疑惑が持ち上がりました。元デジタル大臣として、また現職で自民党のネットメディア局長でもある牧島氏が、SNSを通じた情報操作に関与したとされる事態は、大きな波紋を呼んでいます。
この辞任に対し、SNS(旧Twitter)では批判の声が殺到しています。「班長辞任で済む事自体がおかしい」「議員辞職が当然だと思う」といった意見が多数を占め、牧島氏の公職からの退任を求める声が強く上がっています。また、「元デジタル大臣が誹謗中傷して、広報班長辞任で終わりですか?議員辞職すべきでは?」「自民党は牧島氏を自民党除籍にすべきです」と、その立場の重さと今回の事態の深刻さを指摘する声も多く見られます。
一部では、辞任理由が「ネットの危害予告」と報じられたことに対して、「お得意の捏造で言っていると思う」「危害予告は危害予告で取り締まるとして、自らの行いを全く恥じる気がない」と疑問を呈するコメントも投稿されています。また、「総裁選の陣営の広報班長なんて、公職でも党則に基づいた役職でもなく、単に仲間内の役職でしょ。辞任したからって何も意味ないような」と、今回の辞任措置の軽さを揶揄する声も聞かれました。
この問題は、小泉進次郎氏陣営への批判にも発展しており、「小泉さんも、なんか色々甘くない?」「卑怯卑劣な小泉陣営」といった声や、小泉氏の総裁選辞退を求める意見も見られます。自民党がSNS規制を検討している中で、党の要職にある人物が疑惑の中心となったことで、「政府の情報全てがステマだと疑われることに繋がる」「政治信用の失墜」と、国民の政治不信への影響を懸念する意見も寄せられています。
今回の「班長辞任」という幕引きに対し、国民からは説明責任の徹底と、より厳正な処分を求める声が強まっており、今後の党の対応が注目されます。
コメント
コメントを投稿