自民党和歌山県連、望月良男参院議員を除名処分 参院選の「保守分裂」が深化
自民党和歌山県連は7月31日、先の参院選で当選した望月良男参院議員(53)を除名処分にしたと発表しました。この決定は、同選挙区で自民党公認候補として出馬し落選した二階伸康氏(二階俊博氏の三男)との公認争いの余波であり、和歌山県内での自民党の「保守分裂」の溝がさらに深まった形です。
望月氏は参院選に無所属で出馬し、自民党公認の二階伸康氏を破って初当選しました。望月氏は元々自民党所属でしたが、出馬に際して提出した離党届は県連に受理されず、未離党の状態のまま選挙戦に臨んでいました。県連は今回の除名理由について、「公認候補者の必勝に尽力しなかった」ためと説明しています。望月氏は、かつて自民党参院幹事長を務めた世耕弘成氏の支援を受けていたと報じられています。
今回の除名処分に対し、インターネット上では様々な声が上がっています。「自民党和歌山県連の傲慢さ」「民意を無視している」「二階家への忖度ではないか」といった批判が多数を占めており、「これで二階王国は終わったな」と指摘する意見も見られます。また、「当選した議員を除名するとは、自民党はおかしくなっている」という党への失望の声も聞かれます。一方で、党幹部からは「除名された人を会派に入れることはない」との見解も示されており、望月氏の今後の政治活動にも影響を与える可能性があります。
この除名処分は、和歌山県における自民党内の権力闘争が継続していることを示しており、今後の県政や国政に与える影響が注視されます。特に、世耕氏の今後の動向や、分裂した保守票の行方が焦点となるでしょう。
コメント
コメントを投稿