鎌倉時代の名刀工・五条国永作か 大阪の神社で貴重な剣発見、修復へクラファン開始
鎌倉時代に活躍した名刀工・五条国永が手がけたとみられる貴重な剣が、大阪市平野区にある杭全神社で発見されました。この剣は、国宝「鶴丸国永」など他の国永作品と銘の特徴がよく似ているとされ、刀剣界や歴史ファンから大きな注目を集めています。
発見された剣は、長年にわたり神社に保管されていたものとみられます。専門家による予備的な調査の結果、その銘や作風が五条国永のものと酷似していることが判明しました。五条国永は、山城国(現在の京都府)で活動した刀工で、現存する作品が非常に少ないことから、今回の発見は極めて貴重とされています。
神社では、この剣の本格的な鑑定と後世への継承を目指し、保存・修復に必要な費用をクラウドファンディングで募ることを決定しました。目標金額は約1000万円で、集まった資金は剣の専門的な修復や鑑定に充てられます。修復後は、境内で一般公開することも検討されており、多くの人々がこの歴史的な発見を目にする機会が設けられる見込みです。
このニュースがSNSなどで報じられると、「歴史が動く瞬間」「とんでもない発見だ」「本物だったらすごい」といった驚きと喜びの声が多数あがりました。特に、五条国永が「刀剣乱舞」などのコンテンツで知られる名刀「鶴丸国永」の作者であることから、「鶴丸の兄弟刀か」として刀剣ファンからも熱い注目が集まっています。「ぜひ本物を見てみたい」「クラファンに参加したい」といった声も多く、今後の鑑定や修復への期待が高まっています。
今回の発見が、五条国永の作品研究や日本刀剣史における新たな知見をもたらす可能性があり、今後の調査の進展が待たれます。
コメント
コメントを投稿