東洋水産「赤いきつね」CM、一部で「性的だ」と批判殺到 ネット上で賛否両論
東洋水産のカップうどん「赤いきつね」の最新CMが、一部ユーザーから「性的だ」との批判を浴び、SNS上で大きな議論を呼んでいる。CMは、アニメーションで描かれた女性がうどんを美味しそうに食べる様子が中心となっている。しかし、この描写に対し、「頬の赤らみなどが性的である」といった意見が多数投稿された。
批判に対しては、「食べているだけで性的だというのはおかしい」「想像力が豊かすぎる」「そもそも、主人公が女性だと決めつけている時点で性差別だ」といった反論が殺到。批判の根拠や、その表現に対する過剰反応を疑問視する声が多数を占めている。中には、「食戟のソーマ」といった作品を引き合いに出し、本CMの描写を性的と捉えること自体に異議を唱えるユーザーもいた。
一方で、「AI出力そのままっぽい描き方をしている」「アニメの質が低い」といったCM自体のクオリティに関する批判や、「可愛くて丁寧じゃなくちゃいけないという女性像に違和感がある」といった意見も見られた。これらの意見は、「性的だ」という批判とは別軸でのCMへの批評と言えるだろう。
この騒動は、性的な表現に対する感受性の違い、そして、アニメーションにおける表現の解釈の多様性を改めて浮き彫りにしたと言える。議論は、CMの意図や表現方法、そして、性的な表現への捉え方について、多角的な視点からの検討を促している。
炎上は、CMへの注目度を高める効果を生み出した可能性も示唆されている。短期間で多くのユーザーの関心を集めたことから、企業側にとっては、結果的に宣伝効果につながったという見方もある。
コメント
コメントを投稿